観光スポット
名古屋市
大須観音(寶生院)
(おおすかんのん(ほうしょういん))
- 霊言あらたかな観音様・大須観音(寶生院)
-
創建は元亨4年(1324)。寺号は北野山真福寺寶生院ですが、地元の人からは大須観音と呼ばれて広く親しまれています。浅草観音、津観音と並ぶ日本三大観音の一つとしても数えられる格式高き観音霊場で、名古屋城築城の際に現在の場所に移されました。以降、名古屋城下・東の寺町として大須周辺は賑わいを見せるようになったと伝えられています。
なごや七福神のひとつである布袋像を安置。寺内には「古事記」の最古写本をはじめとする貴重な書を多数保存している「大須文庫」があります。
Outline
スポットの概要
所在地 | 〒460-0011 名古屋市中区大須2-21-47 |
---|---|
料金 | 無料 ※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください |
駐車場 | 無し |
トイレ | 有り |
お問い合わせ | 052-231-6525 |
関連サイト |
※ Webページの更新時期により、こちらに記載した内容は現在と異なる場合がございます。
念のため、新しい情報をご確認いただきますようお願い致します。
Access
アクセス方法
電車でのアクセス
- 鶴舞線「大須観音」駅下車。徒歩すぐ
お車でのアクセス
- 名古屋高速道路「白川出口」より3分