継鹿尾観音 寂光院(犬山 寂光院)
つがおかんのんじゃっこういん いぬやまじゃっこういん
とっておきの自然やすらぎと祈り
白雉5年(654)、孝徳天皇の勅願により道昭和尚が七堂伽藍を建立されたのが始まりです。「継鹿尾(つがお)の観音さま」として信仰を集めてきた、霊気満つる山寺。我々のこころ深くにある「願い」を御本尊・千手観音菩薩にとどける、凛とした祈りの空間です。
PRポイント
織田信長と寂光院
寂光院の名前が一躍世に出るのは戦国時代。永禄8年(1565)には織田信長公が柴田勝家らを伴って参詣の折、清州(当時の尾張の中心)から鬼門の方角に当たる当山を鬼門鎮護の霊刹として黒印50石、山林50町歩を寄進されました。軍略的な意味合いが強かったのかも知れませんが、信長公を寂光院の中興としております。本堂脇の筆弘法大師(展望台)からは犬山城に加え、小牧城や岐阜城(金華山)、遠くは伊吹山や養老山地~鈴鹿山脈までも見晴かす絶景ポイント。
紅葉の名所「尾張のもみじでら」
境内にあるモミジは約1,000本。 特に巨木が多くて葉が細かく、色鮮やかに染まるので見応えも十分です。山の中腹に建つ本堂まで、色づく紅葉を眺めながら静かな山寺を散策すると、実に心が落ち着きます。秋の紅葉だけでなく、4月中旬~5月上旬の新緑・若葉の頃は実に瑞々しく爽やかです。今では「青もみじ」と称し、この時期に参詣される方々が多くなりました。
四季折々の草花
四季折々の美しさは格別です。3月末からのソメイヨシノに始まり、4月上旬~中旬にかけてのヤマザクラ、可憐でなんとも美しい紫色のヤマツツジ、4月下旬から5月連休の頃の清楚に群生するシャガ、紫陽花や桔梗、サルスベリ等々。あちらこちらで、四季折々に可憐な花を咲かせます。
石仏のてら
寂光院の参道を歩くと、いたる所で石仏を目にします。四国八十八ヶ所霊場のご本尊さまと弘法大師(お大師)さまが対になって祀られます。そのやさしく素朴なお姿を拝するうちに、本堂へと誘われていきます。







基本情報
所在地 | 〒484-0091 愛知県 犬山市 継鹿尾杉ノ段12 |
---|---|
TEL | 0568-61-0035 |
FAX | 0568-61-5953 |
URL | https://www.jakkoin.com/ |