Member

会員紹介

田縣神社

たがたじんじゃ

スライド1

世に名高い小牧長久手の合戦に際し、秀吉が前線の砦を築いた愛知県小牧市北部の久保山。その麓に続く俗称「縣(あがた)の森」に当神社は鎮座しております。その御創建年は詳らかではありませんが、今から千年以上前に記された『延喜式』に「尾張国 丹羽郡 田縣神社」と記されており、古くから格式の高い神社であったことがわかります。当神社にまつられている「御歳神」「玉姫命」は五穀豊穣と子孫繁栄に極めて篤い御神徳がございます。その両願を兼ね備えた田縣神社は、全国から信仰を集め、また世界からも注目される稀代のパワースポットです。

PRポイント

田縣神社は古来より五穀豊穣、子孫繁栄の神様として大切にされてきました。遠い昔、縄文弥生時代を生きた古代の日本人は、石や木を材料にして大小様々な「男根」をつくり、祭祀行為をおこなっていた痕跡が全国の遺跡発掘により明らかになっております。また大同二年(807)に編纂された書物『古語拾遺-御歳神の条-』では、御歳神が民に授けたイナゴを除き、豊年をもたらす手立てとして「男茎形(おわせがた)」を田の水口にまつらせた様子が語られています。古来より力強い生命力の象徴であり、また新たな命を生み出すことができる男性器には特別な力があると信ぜられ、それは現代であっても変わりません。「大男茎形(おおおわせがた)」を神様に捧げて祈る豊年祭で有名な田縣神社は、五穀豊穣、子孫繁栄はもとより、子宝、安産、夫婦円満、商売繁昌、厄除の神様として、国内外の皆様よりご崇敬をいただいております。

基本情報

所在地 〒485-0004
愛知県 小牧市 田県町152番地
TEL0568-76-2906
FAX0568-76-2099
URLhttp://www.tagatajinja.com/