豊川稲荷観光ボランティアガイドの会

とよかわいなりかんこうぼらんてぃあがいどのかい

無料

豊川市

東京ドーム2.5個分の面積がある、広い豊川稲荷の境内を、幅広い年齢層の会員がご案内いたします。

案内場所 豊川稲荷境内
案内方法 定時ガイドコース:なし
定員 特になし
※大人数の場合、複数班に分かれてそれぞれガイドが付いて対応します。
ガイド料金 無料
※手話ガイドも対応しています。
申込方法 ページ下部の「案内コース申込書ダウンロード」もしくは豊川市観光協会公式サイトから所定の申込用紙をダウンロードし、FAXでお申込みください。

案内コース

01

豊川稲荷ガイド

カテゴリ:歴史・文化|所要時間:30~60分

PREV

NEXT

幅広い年齢層の会員が豊川稲荷境内をごご案内いたします。

豊川稲荷というのは通称。正式名称は曹洞宗円福山妙厳寺と言います。
本山は福井県の永平寺。1441年、室町時代前期に開創されました。
建物全体は豊川閣と呼ばれています。ご本尊は永平寺開山の道元禅師伝来の千手観音菩薩で、鎮守として通称豊川稲荷で親しまれる豊川だ枳尼真天(とよかわだきにしんてん)をお祀りしています。
道元禅師から4代目の寒巌義尹禅師が修業で訪れた宋から帰国する際、海難に遭いました。その時、海上に稲穂を荷い、手に宝珠を捧げ、白狐にまたがる霊神が現れて、神示を賜ったことから、終生守護の前身として祀られるようになったそうです。手にした宝珠でどんな願いごとも叶えられると言われています。

境内地は約34,500坪有り、中には総門、山門、法堂、豊川稲荷大本殿など多くの伽藍が建ち並び、毎年数多くの参拝者が訪れています。

日本最古の現役郵便ポストといった「隠れた名所」もありますよ。

問い合わせ先・申し込み先

問い合わせ先/団体名 豊川市観光案内所/豊川稲荷観光ボランティアガイドの会
所在地 豊川市豊川町1番地 豊川閣妙厳寺(豊川稲荷)
TEL 0533-89-2411
FAX 0533-89-2412
受付時間 原則10:00~15:00(12月中旬から1月末を除く)
関連リンク

ガイド団体アクセス

公共交通機関でお越しの方
名鉄豊川線「豊川稲荷」駅またはJR飯田線「豊川」駅から徒歩5分
駐車場について
豊川稲荷大駐車場あり
有料・普通車600円(大型車1,100円)、560台(バス100台)

※ツアーの集合場所は異なる場合がございますので、お申し込み時にご確認ください。

PAGETOP