堀川文化を伝える会
ほりかわぶんかをつたえるかい
無料
名古屋市
堀川・本町通りを中心とした名古屋の歴史と文化をガイド。
「三之丸」「碁盤割」「広小路南界隈」「大須界隈」「橘町界隈」「堀川沿い」など要望に応じます。
沢井鈴一が立ち上げた会で、名古屋の歴史と文化を幅広く伝える活動を20年続けています。

案内場所 | 名古屋中心部(三之丸、碁盤割、広小路南界隈、大須界隈、橘町界隈、堀川沿いなど) |
---|---|
案内方法 | 定時ガイドコース:なし |
定員 | 2名以上 |
ガイド実施日時 | 随時 |
ガイド料金 | ガイド料金は原則無料 但し、資料代別途要(コピー代1人100~200円) チャーター料が必要な、堀川クルーズの船の手配方法はご紹介します。 |
申込方法 | 電話、FAXよりお申し込みください。 |
申込期限 | 1か月前 |
案内コース
01
名古屋の歴史と文化
カテゴリ:歴史・文化、地域町歩き
- 『名古屋の街道を行く』、『堀川端ものがたりの散歩みち』など、歴史散策の手引書を刊行し、名古屋の歴史や文化を幅広く紹介してきました。会員が実際に現地を歩き、インタビューや資料収集を重ね、これまでに開催した講演会や歩こう会には、毎回100人程度の参加希望者があり、名古屋の歴史愛好家にとって、当会の名は知る人ぞ知る存在となっています。
約400年前、名古屋城築城と同時に開削された「堀川」、それに伴い町並みが整備された、現在の名古屋の中心街「碁盤割」を中心に、当会選りすぐりのメンバーが、名古屋の歴史的な魅力を、面白いエピソードや伝説、町歩きの楽しみ方までも併せて、ガイドしていきます。堀川のクルージングをご希望の場合は、船の手配方法をご紹介します(船のチャーター料は別途要)。
これまでに当会が、歩こう会で手掛けてきた、さまざまな歴史散策コースを、 詳しい資料と共に、お申込内容に応じて、随時ご案内していきます。
<コース>
・「名古屋妖怪地図をあるく」
栄広場ー朝日神社-矢場地蔵-大須万松寺-記念橋-長松院-大直禰子神社
・「飯田街道をゆく」
西蓮寺-含笑寺-糸瓜薬師-法華寺-乾徳寺-化粧地蔵-白山神社
・「想いかなう恋の伝説みち」
久屋大通-朝日神社-福生院-納屋橋-洲崎橋-若宮八幡社
・「四間道・円頓寺をゆく」
旧加藤商会ビル-納屋橋-浅間神社-伝馬橋-中橋-四間道-屋根神様-子守地蔵-五条橋-円頓寺
・「堀川クルーズ 堀川七橋」
五条橋-中橋-伝馬橋-納屋橋-日置橋-古渡橋-尾頭橋
問い合わせ先・申し込み先
問い合わせ先/団体名 | 堀川文化を伝える会 |
---|---|
所在地 | 名古屋市北区八代町1-53-1 |
TEL | 052-803-7017 |
FAX | 052-803-7017 |
関連リンク |
ガイド団体アクセス
- 公共交通機関でお越しの方
- 最寄の駅は、地下鉄栄駅 伏見駅など
依頼ガイドの内容により異なります。
- 駐車場について
- 指定の駐車場はありません。
出来るだけ公共交通機関をご利用願います。
※ツアーの集合場所は異なる場合がございますので、お申し込み時にご確認ください。